心理セラピー/ゆうる~む
新着情報
- ゆうる~む「HOME」
- 新着情報
- ひきこもり体験から
2022-09-10ひきこもり体験から
お知らせ
自分がひきこもれたことに感謝しています…
ひきこもり状態から脱出して随分と月日が流れました。自宅にひきこもり夜中に買い物に出かける以外の外出をほとんどしない生活を約3年間していました。
我が家には、その前に10年以上ひきこもっていた息子がいましたが、彼の生きづらさをまったく理解していませんでしたし、正直何で外に出られないのかも良く分かりませんでした。
大病や大怪我なら分かりやすいのに、心の中は誰にも見えないし、自分でも理解できなくて、伝えることもできなくて、時々ヒステリーを起こしては息子との関係も悪化させていました。なぜ外にでられないのか、なぜ口を利かなくなったのかと、自分を責めながら息子を責めていました。そんな自分がひきこもりになりました。
私の状況は、燃え尽き症候群と言えるのでしょうか…。頑張りすぎた結果、心と頭を病み、誰にも理解されていないと思い込み、どんどん人が怖くなり、仕事を辞めた直後から、ほとんど外に出られなくなりました。
動けない動きたくない…理由はたくさんあった気がするけれど、よく覚えてはいませんが、ただ、あのままでは死にたくなったような気がして…、それだけは分かっていたような気がします。
人が怖くて、弱いダメな自分を責めていたのが自分なのか他人なのかもわからない、そんなつらさから隠れるために…。
だから、あれは生きるための選択だったのだとおもいます。
ひきこもっている間の時間の流れはとても緩やかで外とはまったく違います。それもきっと当事者にしかわからないことなのだと思います。生きるのを拒否する頭の暴走を心と身体が抑え込むように、ゆっくりと心を癒すために時間の流れを緩やかにしていました。
怒りから始まる感情の開放
少し頭が回復し始めると、ダメな自分にダメ出しがはじまって、やがて怒りが湧き上がり、自分を苦しめた者たちへの怒りや恨みが噴出し止まらなくなりました。
かつての息子が私に向けていた怒りや恨みごとの噴出と同じことを自分もしていたのですが、ぶつける相手が居ないので、ただ泣き叫んでいたこともありました。
何度も何度も繰り返し、やがて怒りがでなくなると悲しみが噴出した、悔しさが噴出した…。そうやって過去の吐き出しが収まって外に出られるようになったのは3年後でした。
ところが今度は、人と話すのが怖い…、コミュニケーション力が低下し、人と目線が合わせられませんでした。その状態を何とかしなければ社会復帰は出来そうにありませんでした。
人と話せない、何をどう話せばよいのかわからない、会話の仕方を思い出せない…。
挨拶だけでその場をしのぎながら、元の自分には戻れないような不安に駆られました。
最初は友達に会いに行き、少しずつ少しずつ人や会話になれながら、気が付くと1年2年とあっという間でした。
家族会に参加したり、ひきこもりの勉強会に出かけたりしながら、他人になれていきました。
私は介護の資格を持ち経験も長いので就職は直ぐに出来ると分かっていました。
それでも外に出られるようになってから、仕事に就くまで3年かかりました。
しかも週一回のコミュニケーションを必要としない、簡単な当直から始め、そこにも慣れるのに半年かかりました。
それから更に4年が過ぎ、こもりびともこもられびとも愛おしいなと思うようになりました。
経験しなければわからないつらさがあって、そのつらさも人それぞれで、誰一人同じ苦しみではないけれど、それでも頑張って生きてきた自分のことも息子のことも心の中で褒めてあげました。
そして今、家族会や居場所活動に取り組んでいます。
私たちは誰もが、決して一人ではありません。
自分の周りにある全てがどこかの誰かと繋がっていて、そこには見えない優しさが必ず存在しています。
探してみれば、手を伸ばしてみれば、身近な場所にも優しいご縁があるかもしれません。